top of page

扉式電気窯の解体搬出と現場築炉

  • 執筆者の写真: kyosuke
    kyosuke
  • 2017年3月16日
  • 読了時間: 1分

最初に納めてから27年、何度かレンガを積み直して使われて来た扉式TY-20D。

いよいよ新しい窯と入替えます。

ここは神奈川県川崎市。施設の2階で、使えるエレベーターは幅795×奥行1400ミリ。

当然エレベーターには載らないので、新旧ともバラして入替えます。

古い窯は、すぐ隣の部屋に移動してから解体します。

窯を置く場所が出来たら、新しい炉材を台車で2階に運びます。

まずは外した扉をエレベーターに載せます。

続いて2分割した本体の運び込み

合体!

何度も往復して耐火断熱レンガを運び込むのと同時に、レンガ積みが始まります。

トラックの荷台が空いたら、古いケーシングを運び出し。

壊したレンガも積込み

新しい窯はレンガ積み終盤

天井のアーチレンガ積み

レンガ積みが終わったら

穴開け、ヒーター張り付け、配線、掃除、塗装、試運転を行って完成です。

東京陶芸器材株式会社
logo.gif

東京都練馬区西大泉1-36-10



info@tokyotougei.co.jp

 

​TEL:03-3922-6371
FAX:03-3922-0105

​月曜~金曜  9:00-17:30

bottom of page